株式会社メディケアソリューション

今、あなたの組織に元気がない理由 ーチームに活気を取り戻すために

作成者: Eiichiro KUJIRAOKA|21/10/26 10:22

 

こんにちは、クジラオカです。

 

 

ズバリ今、あなたの職場やチームは元気でしょうか

 

・・・・


と聞くと、たいがいの所が黙ってしまいます笑

 

 

「笑顔がない」「雰囲気が悪い」「ギスギスしている」

こんな所はザラなんです。

 

 

こういうのを、『組織感情』って言ったりします。

 

何らかの感情をもった個々人が集ってチームを形成する。そして、互いが何らかの影響を及ぼし合い、良くも悪くも反応し合います。

その多様な感情が交錯することで、えも言われぬ「雰囲気」「空気」というものを作り出す訳です。

 

これにより、チームは時にポジティブなエネルギーに満ち溢れ、時にはネガティブな空気に包まれることもあります。

 

当然職場というのは毎日のように通い、しかも1日の時間のうち大半と言っていいぐらい過ごす場所です。

職場の雰囲気が良ければ、メンバーは自然とやる気を持ち、積極的に業務に取り組むことができます。

ここがキツかったら、そりゃ個人のモチベーションにも作用してきます。

 

 

チームのムードをどんなふうにしていくか、それはやはりリーダーの役目なんですが、とかくリーダーはこんなことを考えがちです。


「そうか、評価制度を整えなければ」

「みんなと個人面談をやっていこう」

「今、どう考えているかアンケートを取ってみよう」


「勉強会を開催してないからかな」

 

いや、それも大事ですが、そこじゃないんです笑

で、もっと言えば、その(期待してることの)ミスマッチにメンバーはさらにゲンナリするんです。

 

でもその時のリーダーは、もちろん良かれと思って、大真面目に取り組んでます。

 


でも、その時の表情だったり、姿勢(ふるまい)ですよ。

楽しそうになる雰囲気はそこには感じないのです。

 

リーダー自身が楽しんでいないと、チーム全体にポジティブなエネルギーが伝わりにくくなります。

 

 

じゃあ、どうしたら良いのか?

 


色々な要素はあるのですが、キーワードとしては、

「遊び」「ゲーム性」「笑い」「冗談」「お菓子(お茶)」
「ねぎらい」「声かけ」「自律性」「柔軟性」
etc

・・あたりがとてもとても大事だと思っています。
(ちょっと意外ですかね?笑)

 

 

当たり前の通常営業では、とてもじゃないけどモチベーションや楽しさなんて生まれない世の中になりました。



「だからこそ」、上記のような、ちょっと意外なひと工夫が必要となるのです。

 

 

職場の『組織感情』を良好に保つことは、チーム全体の生産性やメンバーの幸福度を高めるために非常に重要です。

 

ぜひ、あなたのチームの元気を取り戻すために、参考にしてみて下さい。

 

 

 

*また弊社では、そういった組織改善・活性化のための研修も行っています。

詳しくはこちらからお問い合わせ下さい!↓

 

 

ブログTOPへ